2007年04月14日
実践偏
今回は、実際にどうやって古典音律で音楽をやればいいかを話して生きましょう。
古典音律の美しさは、なんといっても和音の美しさです。もっとも簡単な方法は二人で出来ます。一人がドーと声を出します。高さは適当でもいいです、響きは相対関係ですから!
次にもう一人がミーと言って重ねましょう。ハモルわけですね。
でもどんなに正確にミの音程をとっても(正確といいますのは平均律においてですが)綺麗に響かないはずです。そこでミーと発声しながら、ミの音程を上下させ一番綺麗にハモル(協和する)ところをさがします。すこしずつ低くしてゆくと簡単に見つかります。
見つけられれば、人生ではじめての純正 長3度体験になります、魅惑の表現がおおげさでないときっと思われますよ。
では、楽器ではどうすればいいでしょう?
わたしは、オクターブ12音の音程をそれぞれ微調整できるキーボードを使っています。
古典音律の種類はいくつかありますが、各音律の12音が平均律に対してどれだけずれているかというデータがあります。そのデータをキーボードに設定すると全音域で調整出来ます。コンピューターさまさまですね、でなければ特殊な訓練をうけた調律師の技に頼らねばなりません。こうして設定した基本楽器をもとに他の楽器をチューニングしたり、音程の訓練をしてゆきます。
文章にするとむずかしそうですが、フレットのない弦楽器、バイオリン属、二胡、馬頭琴、等はまず基本楽器で古典音律の音程の位置にマークをつけ練習してゆくと驚くほど速くなれてしまいます。ハープ属では全弦を基本楽器に合わせチューニングします。するとハープ本体のバイブレーションが高まり、ゆたかな音色に変わり3和音の響きとのびが格段にかわります。
歌も同様に基本楽器から音取りして「練習してゆけばいいですが、どんなキーボードを使うかはメーカー名もありますので、ご希望の方はメールでお答えしたいと思います。
ここまでくると、ほんとうかいな?と、ぎしんあんきになりますが、実践した結果でして決して神秘主義ではありません。
私は、何種類かあるなかで、バッハより少し前の時代の音楽理論家ベルクマイスター氏が考案したものを使っています。バッハはこの音律で平均律クラビーア曲集を作曲したといわれています。
私のアイドルネームはここからとりました。
こうやって練習してきた曲がすこしまとまりましたのでコンサートやってみることにしました。
場所と時間は下のとうりです。
馬場家住宅七夕コンサート
「 馬頭琴とエンジェルスハープの調べ」
日時 7月8日(日) PM3:00~
場所 松本市内田357-6 重要文化財 馬場家住宅 tel 0263-85-5070
入館料 300円 中学生以下及び70歳以上無料
主催 弦楽器工房オフィス・ドルチェ TEL 0263-40-0105
共催 重文馬場家住宅
まあ百聞は一見にしかずといいますか、騙されたと思って聴きにきてください。
12等分平均律が19世紀後半から世界的に普及して、音楽が大衆的なものになり今日の発展のおおきな要因になったことは間違いありません。がそれによって失われた物も大きいものではとの思いがわたくしの音楽感を変えました。
コンピュータにより、古典音律の響きが21世紀の新たな音楽を創造するかもしれません。
では次回からは音楽耳より情報というスタイルでユニークな話題を発信してゆきます。
今後ともよろしく!
ベルクマイスター
古典音律の美しさは、なんといっても和音の美しさです。もっとも簡単な方法は二人で出来ます。一人がドーと声を出します。高さは適当でもいいです、響きは相対関係ですから!
次にもう一人がミーと言って重ねましょう。ハモルわけですね。
でもどんなに正確にミの音程をとっても(正確といいますのは平均律においてですが)綺麗に響かないはずです。そこでミーと発声しながら、ミの音程を上下させ一番綺麗にハモル(協和する)ところをさがします。すこしずつ低くしてゆくと簡単に見つかります。
見つけられれば、人生ではじめての純正 長3度体験になります、魅惑の表現がおおげさでないときっと思われますよ。
では、楽器ではどうすればいいでしょう?
わたしは、オクターブ12音の音程をそれぞれ微調整できるキーボードを使っています。
古典音律の種類はいくつかありますが、各音律の12音が平均律に対してどれだけずれているかというデータがあります。そのデータをキーボードに設定すると全音域で調整出来ます。コンピューターさまさまですね、でなければ特殊な訓練をうけた調律師の技に頼らねばなりません。こうして設定した基本楽器をもとに他の楽器をチューニングしたり、音程の訓練をしてゆきます。
文章にするとむずかしそうですが、フレットのない弦楽器、バイオリン属、二胡、馬頭琴、等はまず基本楽器で古典音律の音程の位置にマークをつけ練習してゆくと驚くほど速くなれてしまいます。ハープ属では全弦を基本楽器に合わせチューニングします。するとハープ本体のバイブレーションが高まり、ゆたかな音色に変わり3和音の響きとのびが格段にかわります。
歌も同様に基本楽器から音取りして「練習してゆけばいいですが、どんなキーボードを使うかはメーカー名もありますので、ご希望の方はメールでお答えしたいと思います。
ここまでくると、ほんとうかいな?と、ぎしんあんきになりますが、実践した結果でして決して神秘主義ではありません。
私は、何種類かあるなかで、バッハより少し前の時代の音楽理論家ベルクマイスター氏が考案したものを使っています。バッハはこの音律で平均律クラビーア曲集を作曲したといわれています。
私のアイドルネームはここからとりました。
こうやって練習してきた曲がすこしまとまりましたのでコンサートやってみることにしました。
場所と時間は下のとうりです。
馬場家住宅七夕コンサート
「 馬頭琴とエンジェルスハープの調べ」
日時 7月8日(日) PM3:00~
場所 松本市内田357-6 重要文化財 馬場家住宅 tel 0263-85-5070
入館料 300円 中学生以下及び70歳以上無料
主催 弦楽器工房オフィス・ドルチェ TEL 0263-40-0105
共催 重文馬場家住宅
まあ百聞は一見にしかずといいますか、騙されたと思って聴きにきてください。
12等分平均律が19世紀後半から世界的に普及して、音楽が大衆的なものになり今日の発展のおおきな要因になったことは間違いありません。がそれによって失われた物も大きいものではとの思いがわたくしの音楽感を変えました。
コンピュータにより、古典音律の響きが21世紀の新たな音楽を創造するかもしれません。
では次回からは音楽耳より情報というスタイルでユニークな話題を発信してゆきます。
今後ともよろしく!
ベルクマイスター
Posted by ベルクマイスター at
13:31
│Comments(1)
2007年04月06日
魅惑の3度
ピタゴラス音律による8度、5度のハーモニーで歌っていたヨーロッパの人々は、何か新しい響きはないかと模索しはじめました。12世紀頃のことです。そのとき海を隔てたブリテン島、スコットランドで美しい3度のハーモニーで歌っていると言う情報がヨーロッパ大陸に入ってきました。ピタゴラス音律では3度はとてもきたない不協和音でしたのでこの純正長3度の響きにびっくりしたんでしょうね。
ちょうど20世紀に入り、ブルックリンでジャズが起こり、プレスリーやビートルズが出現したようなもので、この3度が大陸中に大流行しました。ちょうどルネッサンスの勃興とタイミングがあったのでしょうか?
そしてこの純正3度を最大限に活かした新しい音律ミーントーンが誕生しました。
いま私達は12等分平均律とやらで音楽を聴きまたプレイしてますので、実際に純正3度の音程を体験することはめったにありませんまん。・・・・・・
が、めったにともうしましたのは他でもなく、気がつかない内に体験しているのです。
みなさんそろそろカッコウの鳴き声が聞こえる季節になりましたね。松本周辺の市街地でもケッコウないていますよ。(下手なだじゃれになってしまって!)
その鳴声、あのカッコーワルツを思い出しませんか。
そうです、♪ミッドー ミッドー ミッドーソミドミレー♪ のあれです
でもよーく聴くとミの音程がちょっと低いんです、カッコーさんは。
このちょっと低いミがミーントーンのキモでして、ドーミ間の純正長3度音程をカッコウは自然に
歌っています。2羽のカッコーが同時にミとドを鳴いたらきっとすばらしいハーモニになるんでしょうが!
もうひとつ、ちいちゃな子供がハトポッポを歌っているのを聞いたことありませんか?
なにも音楽の訓練を受けた経験がないですから子供は自分の出しやすい音程で歌ってしまいます。ポツ ポツ ポー ハトポツポーは♪ド レ ミー ソミドッレー♪ですね!
これもよく聞くとたいていはミの音が低いんです。実はこれも純正長3度音程なんです。
人間の声帯はもともと協和音程を出すのが自然なのです。鳥や他の動物も同じです。
日本の民謡や世界中の民族の歌うフォルクローレはみな純正音律でうたわれています。日本の音楽は古来より中国から伝わった三分損益法という音律を使ってきました。
音律の話、少しおもしろくなってきましたか?
私くしベルクマイスターは、この純正3度の響きをみなさんにあじわってもらい、音楽の喜び、美しさ楽しさの幅を広げたいとおもっています。
ウイーン少年合唱団、ピーターポール&マリー(PPM)、サイモンとガーファンクルもこのハーモニーを使っています。ビートルズのマッカトニーとジョンレノンは幼少時に教会の聖歌隊で歌っていましたからひょっとするとあのビートルズサウンドも純正3度のハーモニーをとりいれていたのではと憶測してしまいます。
次回は、では実際にどうすれば簡単に古典音律で音楽が出来るかを話して行きましょう。
今回はこれにてFineしましょう。
ちょうど20世紀に入り、ブルックリンでジャズが起こり、プレスリーやビートルズが出現したようなもので、この3度が大陸中に大流行しました。ちょうどルネッサンスの勃興とタイミングがあったのでしょうか?
そしてこの純正3度を最大限に活かした新しい音律ミーントーンが誕生しました。
いま私達は12等分平均律とやらで音楽を聴きまたプレイしてますので、実際に純正3度の音程を体験することはめったにありませんまん。・・・・・・
が、めったにともうしましたのは他でもなく、気がつかない内に体験しているのです。
みなさんそろそろカッコウの鳴き声が聞こえる季節になりましたね。松本周辺の市街地でもケッコウないていますよ。(下手なだじゃれになってしまって!)
その鳴声、あのカッコーワルツを思い出しませんか。
そうです、♪ミッドー ミッドー ミッドーソミドミレー♪ のあれです
でもよーく聴くとミの音程がちょっと低いんです、カッコーさんは。
このちょっと低いミがミーントーンのキモでして、ドーミ間の純正長3度音程をカッコウは自然に
歌っています。2羽のカッコーが同時にミとドを鳴いたらきっとすばらしいハーモニになるんでしょうが!
もうひとつ、ちいちゃな子供がハトポッポを歌っているのを聞いたことありませんか?
なにも音楽の訓練を受けた経験がないですから子供は自分の出しやすい音程で歌ってしまいます。ポツ ポツ ポー ハトポツポーは♪ド レ ミー ソミドッレー♪ですね!
これもよく聞くとたいていはミの音が低いんです。実はこれも純正長3度音程なんです。
人間の声帯はもともと協和音程を出すのが自然なのです。鳥や他の動物も同じです。
日本の民謡や世界中の民族の歌うフォルクローレはみな純正音律でうたわれています。日本の音楽は古来より中国から伝わった三分損益法という音律を使ってきました。
音律の話、少しおもしろくなってきましたか?
私くしベルクマイスターは、この純正3度の響きをみなさんにあじわってもらい、音楽の喜び、美しさ楽しさの幅を広げたいとおもっています。
ウイーン少年合唱団、ピーターポール&マリー(PPM)、サイモンとガーファンクルもこのハーモニーを使っています。ビートルズのマッカトニーとジョンレノンは幼少時に教会の聖歌隊で歌っていましたからひょっとするとあのビートルズサウンドも純正3度のハーモニーをとりいれていたのではと憶測してしまいます。
次回は、では実際にどうすれば簡単に古典音律で音楽が出来るかを話して行きましょう。
今回はこれにてFineしましょう。
Posted by ベルクマイスター at
14:50
│Comments(1)