2007年03月28日
続入門編
ピタゴラスが鍛冶屋の前を通りかかると、鉄を打つ音が聞こえてきました。いろいろな高さの音が鳴るなかで、2つの音が重なってとてもここちよく響くのにきずきました。ピタゴラスはさっそく中にはいっていき今どんな鉄を打っていたかしらべました。するとそれは重さが1.5倍の比率の2つの鉄を打った音だとわかりました。これがドレミ音階でいうドとソの音だったのです
かれはさっそく家にもどり、音階を数字で規格化できないか研究をはじめました。そして次の方法で1オクターブの12音を決める方法を発明しました。この方法はとてもシンプルでわかり
やすいので、説明しておきましょう。ドからかぞえてソは5番目でこれを5度音程といいます。この5度は全音3個と半音1個でできていますので完全5度といいますが、とりあえず5度と呼びます。そしてソからまた5度上のレをきめます。こうしてレーラ、ラーミ、ミーシというふいうにくりかえしていくと12回で元のドにかえってきます。こうしてできた12音をピタゴラス音律といいます。ある重さの鉄の音をドとしますと、その2/3の重さではソになりますね。弦楽器では
ある長さの弦を弾いた音をドとしますと、その2/3の長さでソになります。ソにたいしてドは重さでも長さでも1.5倍ですね。こうしてピタゴラス音律が誕生し、ハーモニーを楽しめるようになりました。しかしハーモニーといってもオクターブとドーソ、ソードの3種類の重音しかなかったのですが、これだけで何百年も音楽を楽しんでいたんです。いまではとても考えられないですが。これが記録として残されている音楽の歴史の始まりといわれています。
これで古典音律入門編は終了としましょう。次回はいよいよ「魅惑の3度」の登場です。
ようやく”3度”と言う言葉の意味がお分かり頂けたかとおもいます。そーですミの音です。
では今回はこれにて失礼いたします。
ベルクマイスター
かれはさっそく家にもどり、音階を数字で規格化できないか研究をはじめました。そして次の方法で1オクターブの12音を決める方法を発明しました。この方法はとてもシンプルでわかり
やすいので、説明しておきましょう。ドからかぞえてソは5番目でこれを5度音程といいます。この5度は全音3個と半音1個でできていますので完全5度といいますが、とりあえず5度と呼びます。そしてソからまた5度上のレをきめます。こうしてレーラ、ラーミ、ミーシというふいうにくりかえしていくと12回で元のドにかえってきます。こうしてできた12音をピタゴラス音律といいます。ある重さの鉄の音をドとしますと、その2/3の重さではソになりますね。弦楽器では
ある長さの弦を弾いた音をドとしますと、その2/3の長さでソになります。ソにたいしてドは重さでも長さでも1.5倍ですね。こうしてピタゴラス音律が誕生し、ハーモニーを楽しめるようになりました。しかしハーモニーといってもオクターブとドーソ、ソードの3種類の重音しかなかったのですが、これだけで何百年も音楽を楽しんでいたんです。いまではとても考えられないですが。これが記録として残されている音楽の歴史の始まりといわれています。
これで古典音律入門編は終了としましょう。次回はいよいよ「魅惑の3度」の登場です。
ようやく”3度”と言う言葉の意味がお分かり頂けたかとおもいます。そーですミの音です。
では今回はこれにて失礼いたします。
ベルクマイスター
Posted by ベルクマイスター at
10:28
│Comments(1)
2007年03月20日
古典音律入門編
音律の定義ですが、専門書ではないので、なるべく解りやすくいきましょう。
音楽でつかう音を楽音といいますが、その楽音の音程を定めて並べ方を決めたものと解釈してください。現在一般化しているものは、12等分平均律といいまして歌唱や殆どの楽器の音程をこの音律で決定しています。1オクターブを均等にを2等分して、半音12個を定めます。そして半音2個分を全音とします。そしてドレ、レミ、ファソ、ソラ、ラシ間は全音程、ミファ、シド間を半音程とします。合計すると半音12個分になりますね。そしてドとレの中間の音をド♯又は、レ♭とします(これを異名同音と言いますが)。これで12個全部に音階名がつきました。これが12等分平均律です。音程を12にどうやって分けるのかは、次編でやりましょう。
ところがこの方法は、19世紀後半から20世紀にかけて、ようやく普及してきたものなのです。以外と新しいものですが、その理由はここではまだふれないでおきましょう。
ではそれ以前はどういう方法をつかっていたのでしょう?
古来、世界中のいろんな国の民族は、それぞれの自分達の音階や音程で音楽をしていたようです。ドレミファソラシと5個の半音の12音を使ってはいませんでした。そこでギリシャの哲学者で数学、音楽、をもきわめたピタゴラスさんが登場します。あのピタゴラスの定理の彼です。彼はなんとか音楽に使う音を数学的に規格化できないかと考えていました。そしてある日
彼は鍛冶屋の前を通りかかりました・・・・・・・・。
えーあまり長くなると頭いたくなりますので今日はこの辺でendしましょう、では失礼します。
ベルクマイスター
音楽でつかう音を楽音といいますが、その楽音の音程を定めて並べ方を決めたものと解釈してください。現在一般化しているものは、12等分平均律といいまして歌唱や殆どの楽器の音程をこの音律で決定しています。1オクターブを均等にを2等分して、半音12個を定めます。そして半音2個分を全音とします。そしてドレ、レミ、ファソ、ソラ、ラシ間は全音程、ミファ、シド間を半音程とします。合計すると半音12個分になりますね。そしてドとレの中間の音をド♯又は、レ♭とします(これを異名同音と言いますが)。これで12個全部に音階名がつきました。これが12等分平均律です。音程を12にどうやって分けるのかは、次編でやりましょう。
ところがこの方法は、19世紀後半から20世紀にかけて、ようやく普及してきたものなのです。以外と新しいものですが、その理由はここではまだふれないでおきましょう。
ではそれ以前はどういう方法をつかっていたのでしょう?
古来、世界中のいろんな国の民族は、それぞれの自分達の音階や音程で音楽をしていたようです。ドレミファソラシと5個の半音の12音を使ってはいませんでした。そこでギリシャの哲学者で数学、音楽、をもきわめたピタゴラスさんが登場します。あのピタゴラスの定理の彼です。彼はなんとか音楽に使う音を数学的に規格化できないかと考えていました。そしてある日
彼は鍛冶屋の前を通りかかりました・・・・・・・・。
えーあまり長くなると頭いたくなりますので今日はこの辺でendしましょう、では失礼します。
ベルクマイスター
Posted by ベルクマイスター at
12:41
│Comments(0)
2007年03月16日
古典音律ってなあに
現在の音楽は、12等分平均律で音程間隔をきめて12音が作られていますが、約100年ぐらい前まではは、違う方法でつくられた音律で音楽をしていました。バッハ、ベートーベン、シューベルト、ショパン等は自分の好きな得意の音律で作曲していました。その響きは現代のそれと、かなり違っています。私くしベルクマイスターと一緒に古典音律の響きの世界を旅してみませんか?
Posted by ベルクマイスター at
20:53
│Comments(0)